屋根塗装に関して塗装屋の考えを少し書いてみます。
屋根塗装と書きましたが、ひとまとめに出来ない部分も実は多くあります。
屋根と言ってもそれは屋根材によって、少し考え方が違うからです。 考え方というか、仕様と言いますか・・
今現在、建売住宅や、多くの住宅に使われている屋根材は、商品名でいうことのコロニアル、カラーベストと言われる薄い板状のスレート屋根材になります。
この屋根材は、最も多い屋根材と言っていいと思います。
こちらの屋根材に関しては、塗装する事で劣化を防ぐ、耐久性をアップさせる、また、遮熱性の高い塗料を使うと、遮熱性能がアップするという事があります。 勿論、外壁と同じで美観目的という部分もあります。
ただ、屋根の塗装をすると雨漏りが改善される、直るというのは少し違う話です。
訪問販売の塗装会社や、私からしますと強引な営業を行う塗装会社の場合、屋根も塗装しないと雨漏りのリスクが・・・とかいうパターンが多いと思います。
確かに、塗装時にキッチリと確認し、不具合を直すなどを行う事で雨漏りリスクを軽減させる事は可能ではありますが、これらの屋根の場合は、屋根材の下に敷かれているルーフィング材を言われる屋根材がそもそも雨漏りを防いていると考えるのが正解です。
ある意味、紫外線や直接の雨からルーフィング材を保護しているのが屋根材という事になります。
ですので、詳しい説明も無しに、屋根塗装をしないと雨漏りが・・というのは根本的に話が違うという事になります。
また、色々と書くと難しいのですが、これらの薄い板状スレート瓦の場合は、重なり目を塗膜で塞いてしますと、逆に雨漏りのリスクをアップさせる事になりますので、ある程度の知識のある塗装業者が塗装しないとあとから問題になる事も多いです。
ただ、塗ればいいという事ではありません。。
後、屋根材で言いますとセメント瓦、モニエル瓦と言われる分厚い瓦状の屋根材があります。
見た感じ、同じように見えてしまうのですが、製造工程が違い、塗装仕様も実は違います。 モニエル瓦をセメント瓦の仕様で塗装してしまって、剥がれ、捲れがクレームになる話も多いです。
まぁ、分厚い瓦状の屋根材ですが、どちらも劣化すると雨水の水分を含んでボロボロになりますので、美観を考えると塗装を行うのがお勧めではあります。 劣化すると、苔なども生えやすいです。
後、屋根材で言いますと、色々な形状はありますが、板金の屋根があります。
この板金屋根に関しては、塗装のメンテナンスが重要と考えて頂いて問題はありません。
コマメにメンテナンスする事で雨漏りのリスクは軽減できます。 板金屋根は錆てきます。 錆が発生すると、その部分が大きく腐食し、下地の水が入ると、より錆びやすくなります。
板金の屋根に関しては、メンテナンスで塗装を行わないと、雨漏り原因にもなりやすいので、注意して下さいね。
外壁塗装は勿論ですが、今回の記事にした屋根塗装に関してのご相談、お問い合わせもお待ちしております。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。
当社では、このメインHP以外にも神戸市が運営する『すまいるネット』や、神戸新聞社の運営する『マイベストプロ』にも掲載させて頂いています。 どちらも第三者のWEBサイトになりますので、審査をクリアした業者が掲載されているという事になっています。。 気になる方は、ぜひ、御確認お願いします。