外壁塗装を行う時に、耐久性とか、クラック補修、コーキングの打ち替えなどはある意味、基本の話ですが、それとは別におしゃれな外壁にしたい、綺麗な色を使いたい、今の雰囲気から変えたいなど色、塗装塗り分けなどについて気になっている方も多いと思います。
外壁塗装の色に関しては、多く使われる色と言えば、グレー系、クリーム系などになります。
とは言え、このグレー、クリームって非常に濃い色から薄い色まで幅はメチャクチャあります。
各塗料メーカーの色カタログでも、このらの色が段階で色々とありますので、これらで迷われるという方も多いかも知れません。
色の基本な話で書きますと、小さいカタログの色と、実際に外壁に塗装した場合の色では面積が広くなる分、薄く見える事が多いです。 極端に濃い色は別としてですが・・
ですでの、出来れば、大き目のカタログで色をみてみるというのも良いと思います。
後は、今では、実際のご自身の色の画像をお好きな色に変えるシミュレーション画像が一般的になっています。
当社の場合は、ご契約された方には、提案という事で、サービスでさせて頂いています。
これを行う、行わないでも随分と違うと思います。 実際、工事を行った施主様も、このシミュレーション画像があって安心できたという話もありました。。
少し話が飛びましたが、ツートンの塗り分けに関してです。
ツートンカラーは、すでに一般的になってきていて、色合いによっては、ダサいという検索がされる事もありますが、私的には、ダサいというイメージはあまりありません。。
まぁ、ツートンカラーにする場合は、やはり似通った色のツートンは、ボケた感じに見える事もあるので、色合いを変えるのがベストだと思います。
また、昔ながらの横のツートンカラーの場合は、1階と2階の間に幕板と言われる部材が入っていてツートンカラーにするのがある意味基本かと思います。
この幕板が無くてもツートンカラーにする事は可能ですが、やはり閉まりが無くなってしまう感じもあります、
また、今では横のツートンカラーよりも、シャープで、おしゃれな雰囲気に見える縦のツートンカラーも人気です。
縦ツートンの場合は、サイディング外壁の場合は、コーキングのある目地部分で塗り分けるか、出隅、入角で塗り分けるのがベストになります。
まぁ、窓のサッシのラインなどで塗り分ける事も可能ですので、この辺りは、シミレーションとか、実際に色々と考えてみても良いと思います。
また、ツートンカラーとは少し違いますが、アクセントカラーと言われる塗分けもあります。
部分的に色を変えるという事になりますが、ベランダの手摺壁の外側だけとか、部分で色を変えるというのも人気になっています。
外壁塗装は、このおように耐久性も必要ですが、雰囲気を変えるという事も楽しみの一つだと思いますので、ジックリと考えて頂ければと思います。
当社の場合は、極端な色の数とかは少し問題はありますが、2色、3色などの塗り分けは、追加料金なしで対応させて頂いています。 お問い合わせ、宜しくお願いします。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。
当社では、このメインHP以外にも神戸市が運営する『すまいるネット』や、神戸新聞社の運営する『マイベストプロ』にも掲載させて頂いています。 どちらも第三者のWEBサイトになりますので、審査をクリアした業者が掲載されているという事になっています。。 気になる方は、ぜひ、御確認お願いします。