ブロック塀塗装に関して書いてみます。。
実は、当社にもお問い合わせでブロック塀塗装に関して色々と頂く事もあって、ブロック塀をおしゃれにしたいとか、現在のブロック塀に水ぶくれがあって、どうした物か・・とお考えの方などもいらっしゃるようですので。
ブロック塀は、そのままの状態ですと無機質というか、おしゃれな感じがしないという方も多いようです。
それに、経年劣化によってと言いますか、ブロック塀は意外に汚れやすい、苔などが付きやすい、雨だれが付きやすいというデメリットもあり、気になるという方も少なくありません。
しかし、ブロック塀塗装には、少し注意が必要なんです。
そもそも、ブロック塀は、地面付近からも、裏側からも、天端と言われる上の部分からも非常に水を吸うという事です。
水が入り、流れ出るといい基本的なブロック塀に関しての知識は無いと、塗装を行うと、塗装しない方が良かったという話になりかねません。
ブロック塀塗装には、透水率の高い塗料が必要になります。
外壁塗装で言いますと、湿気が付きやすい軒天井などに塗装する透水性の高い塗料が最低での必要になってくるという事です。
今では、ブロック塀専用塗料という塗料も販売されてきています。
どちらにしましても、DIYでブロック塀塗装を行う予定である場合は、一般の塗料ではなく、艶消しと言われる艶の無い物を選ぶのが安全です。
一般的に、水性塗料の場合、艶消しの物は艶アリ塗料と比べると透水性が高いです。
ですので、外壁塗装業者が、外壁塗装のついでにブロック塀を塗装しまうというパターンの場合は、その塗料がブロック塀に適している物かを確認してもらうのがベストかも知れません。
実際、知識の無いとか、サービスで塗装するというような考えの業者も多いようですが、塗料によっては、塗装しない方が良かったという後悔になってしまう可能性も高いです。
ブロック塀塗装に関しては、このようにデメリットもありますので、しっかりとブロック塀塗装の事を分かっている業者に相談するのがベストかも知れません。
また、意匠性の高い、ベルアート、ジョリパットなどをブロック塀に塗装している場合も結構ありますが、これらの塗装の再塗装に関しても、同じく透水性の高い塗料での塗装がベストになりますので、注意して欲しいと思います。
意匠性の高い、ベルアート、ジョリパットなどの場合は、ブロック塀にコテなどで塗装する方法の場合は、ご家族で楽しみながらするという事も可能だったりしますので、気になる方は、当社にご相談いただければとも思います。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。
当社は、こちらの公式HP以外に、神戸市が運営する『すまいるネット』、神戸新聞社が運営する『マイベストプロ 神戸』にも掲載させて頂いています。
これらは、審査のある第三者のウェブになるので、信用度もあると思っています。。。