ブロック塀の塗装に関しての話題です。
当社の外壁塗装の場合、塀が設置されている住宅の場合は、塀塗装も同時に行うパターンがほとんどです。 しかし、塀は、雨風の問題もありますが、非常に汚れが目立ちやすくて、外壁塗装よりも、綺麗を保てる期間は短いと思います。 その為、塀のみの塗装の依頼もチョクチョクあります。
また、ネットの検索を確認していると、ブロック塀の塗装に関して、多くの方が検索されているようですので、塗装屋の目線でブロック塀の塗装に関して少し書いてみます。。
ブロック塀と一言で書いても、多くの方々がご自身の家の塀がブロック塀なのか、どうなのかも分からないかもしれません。
一般的にブロックを積んで作っている塀に関しては、その目地が見えているという場合は、問題なくブロック塀ですが、ブロックを積んだ後に、左官で仕上げている塀もあります。
ただ、塗装屋の目線で考えると、塀の問題は、両面が塗装されているか、また笠木部分がどのようになっているのかが問題だと思います。
塗装全般に言える事ですが、塗膜は、表面からの雨水など水に当たる事は問題ありませんが、内面からの湿気は非常に弱いという事があります。
その為、塀によっては、ボコボコと塗膜が膨れているパターンや、ベロベロと捲れてしまっている塀などがあります。
これは、塀の両面を塗装しないのに、ある意味 強靭は塗膜の塗料を塗装している事による不具合あと思います。 強靭というのは、多くの場合、艶のある、湿気を通さない材料です。
一般的に外壁の塗装に使われる、防水性の良い塗料や、艶の良い塗料の事になります。
このような塗料を塀の表面のみに塗装すると、裏側からの湿気で捲れや膨れが出てしまうんです。 実は、多くの塗装されている塀で、このパターンがあります。 まぁ、外壁塗装と同時に行う時に、塀のみ材料を変えるのは大変という事があるからかもしれませんけどね。。。(泣)
このような塗料を使う場合は、できるだけ両面を塗装し、笠木部分は、欲を言えば防水を施すのがお勧めの方法です。
しかし、裏面(家側)が、庭になっているというような場合は、両面の塗装は難しいので、逆に湿気を通す材料を選定するのが正解という事になっています。
簡単に塗装できそうな塀ですすが、その塀の状況を確実に判断し、材料を選定するのが必要になってきます。
また、最近では、コテで仕上げて塀も多いですが、実は、商品名で言う、ベルアート、ジョリパットなどの場合も一般的な材料を表面に塗装する事で剥がれや捲れが多くおきていますので、注意が必要になってきます。
もし、ご自宅の塀に問題があれば、ご相談に乗る事も可能ですので、写真を送って頂ければと思います!
フリーコールでのお問い合わせは、0800-080-5055 によろしくお願いいたします。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。