外壁塗装をお考えの方で、ベランダに関するお悩みが色々とありそうですので、塗装屋目線で、外壁塗装に関するベランダ関連の話題について少し書いてみたいと思います。。
実際に外壁塗装時に施主様からのお問い合わせがあった事や、グーグルの検索で非常に多くの方々が外壁塗装時にベランダに関するお悩みで検索されていると思う言葉などを少しチェックしてみます。
外壁塗装 ベランダ防水
外壁塗装を行う上で、ベランダ関連の気になる言葉として最も多く検索されているのが、この外壁塗装 ベランダ防水という言葉になります。
当社もですが、多くの外壁塗装会社は防水工事も同時に行っている業者が多く、この外壁塗装時にベランダの防水を行うというのがパターンになっています。
しかし、防水と言いましても非常に種類が多く、実際の今のベランダの状況によっては行わないという選択もあるとは思います。
当社の場合は、御見積時にベランダの状況も確認させて頂き、必要な場合は、ベランダ防水のご提案もさせて頂きます。
現状で、FRP防水を行っているという場合なら、特にFRPそのものが劣化しているという事でなければ、FRP防水のトップ材塗装という事でも良いとは思います。 10年前後に1回はトップを塗装する事で、ベランダ防水の劣化を防ぐという事も可能です。
ただし、このFRPのトップ材塗装は、あくまで塗装という事になり、保護目的ですので、雨漏りなどがあるという場合は、キッチリと原因を確認し、適切な防水工事を行う事がベストです。 塗装業者によっては、このトップ材塗装でも見積書時点で防水と明記する場合もあるので、気になる方は、キッチリと説明してもらうという事がベストだと思います。
外壁塗装 ベランダ手摺
外壁塗装時のベランダ手摺に関しても注目度が高いみたいです。
しかし、このベランダ手摺というのも微妙な感じがします。 それは、ベランダの手摺と言っても、素材によっては無しが違ってくるからです。。
ここ最近の新築住宅の多くはベランダの手摺に関してはアルミの材質で作られている事が多いと思います。
アルミに関しては、全く塗装出来ないという事では今ではないです。 適切な下地処理、下地の材料を選択する事でアルミ製の手摺に関しても塗装は可能になってきています。
しかし、そもそも密着があまり良くない材質の為、当社では特別に劣化しているという場合でない限りベランダ手摺の塗装は行わないというパターンが多いです。
状況に応じて、アルミ製のベランダ手摺に関しては、塗装を行う事もあるという事になります。
勿論な話になりますが、鋼製の手摺に関しては、塗装を行います。 当社の場合では、数量にもよりますが、ベランダ手摺の長さで見積もり時は金額を入れる事も多いです。
特に短いとか、手摺壁の上についている高さの低いベランダ手摺に関しては一式 見積もりになる場合もあります。 あと、ベランダ手摺に関しては、鋼製の場合、多くが腐食して穴が空いているという事もあります。 このような場合は、その程度にもよりますが適切な処理を行った上での塗装という事になります。
外壁塗装 ベランダ床
外壁塗装 ベランダ床という言葉で検索されている方も多いようです。
この床という書き方も微妙だと思いますが、多くの場合、床部分の塗装は行うのか、行わないのか?という事だと思います。
一番最初に書かせて頂いたように、ベランダ床に関しては防水という事になります。
ベランダからの雨漏りがある場合は、ベランダ防水は行うのがベストです。 外壁塗装時は足場を建てますので、ベランダの防水工事時にも足場を使って作業出来るので、お勧めしています。
ベランダ床の防水を後で行うという事であれば、部屋の中を防水材料をもって通らせて頂く事になる場合もあるからです。
あと、ベランダ床に関しては、今まで外壁塗装時に確認したところ、正規の防水材を使わずに、ただ単に塗装(塗床材料)しているというパターンもありました。
やはり、ベランダ部分の床は常に雨に当たる事になるし、不陸によっては雨水が溜まる事もあるので、しっかりとして防水材料での塗装がベストだと思います。
外壁塗装 ベランダ 使えない
外壁塗装時にベランダが使えないのか?というのは問題ですよね。。。
この問題は外壁塗装業者によっても変わってきますが、実際に施工している業者に問い合わせするのが一番だと思います。
業者によっては、全ての窓を養生(塗料が付かないようにビニールなどを使って覆う)作業を行うというパターンもあります。
当社の場合は、極力 施主様に迷惑が掛からないように、部分(面)などで塗装する範囲を区切っての外壁塗装工事を行っていますが、やはりベランダが全く使えないという日も出てきます。
前もって、本日の作業という形でお知らせを行いますが、やはり施主様の予定なども教えて頂くと塗装を行う順番を決めやすいという事もあるので、この辺りはキッチリと打ち合わせを行うのが良いとは思います。
通常、外壁塗装だけで考えると、1日から2日はベランダが使えないという事になるとは思います。
あとは、ベランダに手摺が多くあるとか、雨戸がたくさんあるとか、お家の状態によっても変わってくると思います。
また、防水工事を行うか行わないか、トップ塗装のみなのか、しっかりと下地から防水工事を行うのか?という事でも変わってきます。
外壁塗装 ベランダ 片付け
外壁塗装時にベランダは片付けした方が良いのか・・・という問題ですが、重要な物などはやはり室内に入れて頂く方が良いとは思います。
大事な花は植木などをベランダに置かれている場合は、もしもの事もありますので、片付けが必要かと思います。
あと、小さい物なが、場所の移動を行っても構わない物や、塗装前の位置と変わる事があっても問題ないような物であれば多くの外壁塗装会社もそのままでも構わないという事になると思います。
ただし、物の移動などが極端に多いと、ベランダ塗装時の日数が増えるという事になる場合もあります。
物がある為に塗装出来ない部分は、他の部分を塗装後に、物を動かして、再度、その部分を塗装するという事になるからです。
ベランダに物置などが置かれている場合も、中の物を減らして頂いていないと倉庫自体が動かせないというパターンもありますので、この辺りも実際の業者と打ち合わせが必要になってくると思います。
外壁塗装 ベランダの洗濯機
外壁塗装時のベランダの洗濯機の問題ですが、この問題も上の、片付けと似たような話になります。
洗濯機の置かれている面に関しては、やはり移動しないと外壁塗装が行えないという事になります。 業者によっては、洗濯機は室内に入れておいてくださいと言われるパターンもあるかも知れません。
当社の場合は、この辺りも施主様とキッチリと打ち合わせを行い、ベランダの洗濯機が使用していないタイミングでの塗装、移動を行うという事になります。
問題は、洗濯機がある時のベランダ防水の作業になる事が多いです。
最初からベランダに洗濯機の排水用のドレンがある場合は、そうでもありませんが、ドレンが設置されていない場合は、当然、数日の洗濯機の使用は無理という事にもあります。
この辺りも、キッチリと打ち合わせが必要な問題だとは思います。
今回は外壁塗装時のベランダ関連の話題を集めてみました。。
神戸市近隣で外壁塗装に関してのお悩みがあるとか、実際に現在の状況を確認して欲しいなどの方は、是非とも当社のお問い合わせフォームからご連絡お願いいたします。
フリーコールでのお問い合わせは、0800-080-5055 によろしくお願いいたします。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。