外壁の凸凹塗装に関してです。
外壁を見てみると、凸凹になっているという方が多いと思います。
そもそも、凸凹になっているのは、当初から外壁の模様、パターンとして凸凹に塗装されているという事があるからです。
モルタル外壁の場合、モルタルで外壁を作った状態では、平な状態です。
吹き付けの機械を使って、細かい砂状の壁に仕上げるのがリシン仕上げと言われていて、粘土状(アクリル樹脂)の材料を吹き付けによって模様を付けるのが吹き付けタイルと言われています。
吹き付けタイルの凸凹の凸部分を押さえるというのが、ヘッド押さえと言われる方法で、アクリルタイルの吹き付けが終わって、少し乾いた状態を硬いローラーで押さえる方法になります。
また、同じ吹き付けでも骨材(砂など)を入れた物を吹き付けるのが、スタッコと言われ、細かい砂状の物の上から、樹脂を塗装する方法がスキンなどと言われていて、実際には外壁塗装の模様、パターンは実に多くあります。
また、吹き付けは大きな音や近隣への飛散もある事から、多孔質ローラーで模様を付けながら塗装する方法もありまして、今では凸凹塗装と言ってもその種類は実に豊富になりますので、現在の状態を確認して補修などを行う事になります。
これらは、モルタル外壁の場合ですが、窯業系サイディング材でも、そもそも凸凹模様が付いている物もあり、それらの種類も実に豊富なので、今では模様、パターンは実に種類が多いという事になります。
外壁塗装の場合は、下地の状態によって、ひび割れなど補修が必要な部分は下地の補修の後に模様の復旧が必要な場合も出てきます。
広範囲になると、新築時の模様の付け方で行うのがベストですが、この辺りは、工事価格や施主様の考え方で部分補修でもあまり目立たないほであれば、部分的に多孔質ローラーで補修をするというが今は一般的かも知れません。
また、凸凹塗装と言いますと、今では窯業系サイディングの凸凹部分を使って、非常に短毛のローラーを使って凹んだところ、凸部分の色を変える塗装方法もあります。
これらはダブルトーンと言われる手法になります。
今では、その後に、模様を付ける事が出来る特殊なローラーで模様を付けるとトリプルトーンなどと言われる事もあります。
どちらにしましても、外壁塗装を行う時、塗り替えの場合は下地の状態の確認で、当然ですが凸凹が大きい模様の場合は、施工に関してや材料の量なども考える必要が出てきますし、塗り替え時にもキッチリと凹んだ部分に塗装が綺麗に行えるかもチェックして塗装する事が必要だと思います。
神戸市で凸凹塗装の外壁で、どんな方法があるのか気になっている方は、ぜひとも当社にお問い合わせ宜しくお願いします。
状態の確認から、ご説明までキッチリとさせて頂きますので、お気軽にご連絡お願いします。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。
当社はこのメインHP以外に、神戸市が運営する『すまいるネット』や神戸新聞社が運営する『マイベストプロ』にも掲載させて頂いています。 どちらも第三者が運営するHpになるので、審査をクリアした会社のみが掲載されています。