ジョリパットの上に塗装する場合について、現役 塗装職人の私が解説します。。 笑
ジョリパットは、アイカから販売されている砂壁状意匠性塗材です。 塗装業者が吹き付けや、専用のコテなどで塗装を行い場合もありますが、左官業者がコテでの塗りつけを行う場合もある塗料です。
意匠性が高く、おしゃれな雰囲気に仕上がりますし、同じ塗材でありながら、専用のコテや塗り方で表情が違う事もあり、非常に人気の塗料になります。
同じような塗料でエスケー化研から販売されているベルアートと言われる商品もありますが、基本的に同じような感じで思って頂いて結構です。
どんな塗料であっても、塗り替えは必要になります。 耐候性が長くなっていますが、塗装の塗り替えは10年から15年サイクルと言われています。
この意匠性の高い、ジョリパットに関しても同じで塗り替えた方が良いという事になってきます。
ただ、重要なポイントは、ジョリパットの上に塗装する場合、塗料や塗装仕様に注意しないと、塗り替えした事で逆に建物を痛めてしまうという事も多いです。
実際、塗料メーカーの営業の方にも、そんなお話を聞いていて、他社がジョリパットの上に塗装した事でクレームになっているという話も聞きました。
ジョリパットもですが、先ほどのエスケーのベルアートに関しても、実は、専用の塗り替え塗料が存在します。
ただ、専用の物を使わなくても、良いという事も実はあります。
それは塗装仕様なのですが、最近は外壁の塗りかえと言ったら、微弾性フィーラーと言われる防水性のある下塗り材を使う業者が多いのですが、そのような塗料はけして塗装してはいけません。
ジョリパットもベルアートも、湿気を逃がすタイプの塗材になるので、その上に厚みのある塗料を塗装すると、湿気が逃げ場を失って膨れ、捲れの原因になります。
その為、ベストなのは下塗りの弾性系の物ではなく、上塗りに関しても艶の無い物をエア部のがベストです。
艶に関しては、艶消しから3分艶辺りまでが良いのでは?という話でした。
少し話を戻しますが、ジョリパット、ベルアートも専用の塗り替え塗料がありますが、こっらは、非常に細かい砂粒状の物が入っていて、新築時のざらつき、手触りは残した状態で塗り替えが可能です。
しかし、その分、実際に塗り替えた場合、微妙な凸凹が無くなって風合いが失われるとか、塗り替えをしても汚れやすいというデメリットもあります。
この辺りは、施主様の考え方もありますが、専用の物をあえて使わずに、一般のシリコン樹脂、フッ素樹脂の艶消しで塗装するという方法もあります。
当社は、サンプルで塗り方を作成しておりますので、確認して頂ければと思います。
また、専用塗料の場合は、汚れやすいという事があるので、さらに、プラスして撥水系の透明塗料を塗装する方法もあります。 +αになりますが、より汚れにくいという事でお薦め度はあると思います。
神戸市近隣でジョリパットの塗り替え、ベルアートの塗り替えをお考えであれば、詳しくお話をさせて頂く事も可能ですので、ぜひとも、お問い合わせよろしくお願いします。
これらの塗料の場合は、知識の無い業者の塗り替えで、膨れ剥がれが多発していまして、塗り替えしない方が良かったという話も出ていますので、注意して欲しいと藻います。
ちなみに、公式ラインも開設いたしました。 ラインのお問い合わせも可能です。
ラインの場合は、お友達登録のあと、スタンプでも構いませんので、なにかしらのメッセージをお願いいたします。 メッセージを送って頂いた状態になり、初めて、こちらからのご連絡が可能になります。 こちらも、よろしくお願いいたします。