塗装工事はペンキを塗る。。って事が基本ではあるのですが、ペンキを塗る前に行う下地処理、下地調整が最も大切な作業かもしれません。。
DIYで塗装を行う場合も実は同じなのですが、どうしても、DIYでの塗装の場合は、面倒くさいとか、とりあえず塗りたい。。という事もあるので、この塗装屋目線で最も重要な下地処理、下地調整を行わない場合が多いような気もします。
そのせいもあってか、外壁塗装工事でお客さんの家などの塗装を行う場合、塗膜の捲れや、鉄部分の場合は、どうも表面がガタガタになっているだったり、塗料がしっかりと塗られていないという事が多いです。 こうなっていると、余計な作業が必要になってくるので、結果的に時間もかかるし、思うような綺麗な仕上がりにならない場合もあります。。 ですので、ご自身で塗装される場合も下地処理はキッチリと行う方が塗装のもちも違ってきますので、ひと手間かけるというのがベストだと思います。。
今回 行っているのがALCパネルの住宅の塗装工事ですが、前回のブログでも書きましたように、まず最初に高圧洗浄機で外壁などを綺麗に洗います。 その後の下地処理としましては、目地部分、窓など開口部の廻りのコーキングの作業になります。 この部分は、余裕があれば行った方が良い作業なのですが、目地の劣化がさほどないという場合もあるので、シーリング材のマシ打ちを行うのか、塗装だけで良い場合もあるような気もします。
その後、ヘアクラックと言われる、細いクラックの処理を行います。 塗装で綺麗に塞がってしまうクラックも無くはないですが、どうしても、埋まらない、塗装だけでは後から痩せてきて目立つという場合は、色々な方法で下地調整を行います。
大きいクラックの場合や、公共工事で仕様が決まっている場合は、エポキシ樹脂注入を行ったり、クラック部分に沿ってサンダーなどで削り、シーリング材を充填し、フィーラーで処理を行う場合もあります。 これがUカットと言われる処理方法ですが、Uカットなどを行うと、どうしても、パターン目が変わり、あとから目立つという場合もあるので、これも状況によって違ってくると思います。
どんどんとクラックが大きくなるような場合、躯体そのものにヒビが入っているという時は絶対に必要だと思います。。
今回の建物の場合は、明らかに表面の左官部分と、リシンの塗膜部分から起きるヘアクラックですので、カチオンフィーラーの刷り込み作業でクラックを止めました。 シーリング材で処理を行う場合もありますが、シーリング材の場合は年数が経つとノンブリードと言われる、汚れが付きにくいタイプのシーリング材でも黒く変色してくるので、今回はフィーラー処理を行っています。
今回は、施主様と色々とお話させていただいて、使用作業は、エスケー化研のプレミアムシリコンを使っています。 塗装に関しては、使う材料によって、価格も、性能も違ってきますが、予算の事を考えて、下塗りは、微弾性フィーラーを使い、弱っているリシン部分をしっかりと保護し、上塗りは、ラジカル抑制の性能がある、プレミアムシリコンを塗装しています。
DIYで塗装を行う場合も下地処理は重要です。。 気になる事がございましたら、ご相談に乗れると思いますので、お問い合わせからメールを頂ければと思っています。。